三州街道(三州小原道・三州広見道・拳母街道)・警固祭り

 今村地区の東端である追分では、西から北東に続く信州飯田街道から東方に街道が分かれ、三河に続く三州街道となっていた。三州街道は瀬戸村の十三塚を通り、瀬戸川沿いを東進すると東本町付近で東行きと南行きに分岐する。東向きのルートは、祖母懐・今坂を抜け赤津村に入り、赤津盆地の北側を通って白坂雲興寺門前を過ぎ、戸越峠を越えて戸越村飯野(現豊田市藤岡)に通じていた。飯野の先に小原村や足助村に通じていたため、三州小原道あるいは三州小原足助道と呼ばれていた。
  南向きのルートは、瀬戸坂を越えて山口村に入り、大坪あたりで山口道と合流し、その南で南進する三州八草道と南東尾根筋に向かう三州広見通とに分かれている。三州八草道は挙母(現豊田市)を経て岡崎に、三州広見通は力石(現豊田市)を経て足助村に通じており、中でも後者は猿投神社への参詣道でもあった。
 豊田市の猿投神社の例祭は、かつては旧暦9月9日の行われ、三河、尾張、美濃の180あまりのムラが飾り馬を奉納(警固祭り)したことで知られている。それぞれのムラは地域ごとで奉納の単位を作っており、これを合宿と呼んでいる。山口村を中心とする山口合宿には11か村が加入していたという。合宿に参加するムラは、その時々で変遷している。幕末から明治初め頃の状況は菱野郷倉文書で知られているが、それによれば、山口、菱野、本地、今村、狩宿、井田、瀬戸川の7か村である。「猿投山旧記」には、そのうちの山口が「前馬」、今村が「抑え」と記されている。文政から天保年間(1818~1843)に描かれた『尾張年中行事絵抄』に描かれた山口合宿の村々は、三州街道広見道を通って猿投神社へ向かう風景を描写した可能性が高い。

戻る