旧瀬戸村のシマ(洞・郷・北新谷・南新谷)

旧瀬戸村のシマ(『瀬戸市歴史文化基本構想』の窯垣分布図に4つのシマのエリア等を加筆)

 瀬戸川中流で北と南の丘陵斜面に挟まれた旧瀬戸村は、江戸時代末には瀬戸川北岸の北嶋、南岸の南嶋・郷嶋・洞嶋の大きくは4つの集落群(シマ)からなっていた。近代になり明治25(1892)年に瀬戸町が成立すると、それぞれ北新谷・南新谷・郷・洞の4つの大字で示されるようになる。 江戸時代の窯跡分布では、前期には郷・洞に窯跡が多くみられ、中期に洞・北・南に窯跡が展開し、後期には郷にも窯場が再興する。このことから、瀬戸の本郷である郷や隣接する洞等が窯業生産者をはじめとして最初に集落形成がなされ、北や東に窯場を拡大していく中で北・南が加わっていったものと考えられる。 郷(郷嶋)は、南新谷と洞に挟まれた瀬戸市西郷町、東郷町周辺地帯で、加藤紋右衛門などの窯屋が立ち並んでいた。 洞(洞嶋)は、瀬戸市東洞町、仲洞町、東町周辺地帯で、本業焼を生産していた中心地域である。 北新谷(北嶋)は、瀬戸川北側の瀬戸市陶本町、西谷町、深川町周辺地帯で、川本桝吉・加藤杢左衛門など磁器生産窯などの大規模な窯屋が立ち並んでいた。 南新谷(南嶋)は、瀬戸川南側の瀬戸市西本町、東本町周辺地帯で、加藤周兵衛・加藤五助など大規模な窯屋が立ち並んでいた。近世瀬戸の町場では最も新しく形成された地区といわれている。

戻る