やきものの種類(陶器・磁器)

 やきものは、原料や焼成温度の違いなどにより様々な種類がみられる。縄文時代からつくられてきた土器をはじめ、瀬戸では約千年前から陶器がつくられ、江戸時代後期から磁器もつくられるようになり、昭和期以降に白雲陶器、酸化磁器(ボーンチャイナ・ニューボーン)、半磁器、炻器、ファインセラミックスなども盛んにつくられるようになった。日本のやきもの産地として陶器・磁器をはじめとした多様な製品を作っている産地は稀有な存在である。 陶器は、粘土や長石などの原料を配合して素地をつくり、成形・焼成を行ったやきもの。瀬戸では、磁器が生産され始めると、陶器づくりのことを本来の仕事という意味で「本業焼」と呼びわけるようになった。 磁器は、九州の磁器生産地では陶石のみで素地をつくることもできるが、瀬戸では陶石が産出されず磁器の生産は容易ではなかった。江戸時代後期に、長石・珪石をベースにした原料に可塑性を増すために粘土を配合して素地をつくることで磁器生産が可能となり、瀬戸では陶器づくりと区別して、磁器づくりのことを新しい仕事という意味で「新製焼」と呼ぶようになった。

やきものの種類と特徴(『瀬戸蔵ミュージアム展示図録』より)

戻る