信州飯田街道(中馬街道)
写真をクリックすると信州飯田街道の各地点の説明をみることができます。(4月公開予定)



名古屋から岐阜・長野へ向かう街道の一つで、中馬街道とも呼ばれる。中馬は、信州ほか農民の農閑期余業として始められた荷馬輸送のことで、明治23(1890) 年には、信州飯田街道が馬車等の往来のためルートが付け替えられ、「中馬街道」の名もそのころから用いられるようになった。山間部を抜ける信州飯田街道の中でも、顕著な急坂の一つとして馬子唄にも謡われたのは坂瀬坂であった。坂瀬坂から国境・東濃にかけて本格的な山道に入るため、その手前の上品野などには、馬宿などができ、小規模な宿場町となった。坂瀬坂をはじめとして現在も良好に旧街道の面影が残る一部区間は、令和元年に文化庁の歴史の道百選に追加選定された。
関連サイト
文化庁選定「歴史の道百選」の追加選定について