瀬戸の古墳(幡山地区1 本地大塚古墳・駒前1号墳)
本地大塚古墳は市内で唯一確認されている前方後円墳で、昭和51年に瀬戸市指定文化財となった。墳丘の全長が30.8m で、東側に後円部が造られている。この部分はかつて開墾によって上部が削られたため、本来の墳丘は現在の姿よりも高かったと考えられる。また、前方部は後円部に対し、短く張り出す形状から「帆立貝式」とも呼ばれる形態となります。埴輪が出土しており、円筒形埴輪と鳥や武人などを模した形象埴輪がみられる。また、平成27 年には幡山西保育園建替工事に伴い、墳丘の北側の発掘調査が行われ、周溝の一部が検出された。周溝は二重に巡らされており、内側の周溝を含めた本古墳の規模は、全長約50 m、幅は約40 mと推定される。周溝の中からは埴輪や須恵器などが多量に出土しており、その年代から古墳は6世紀初め頃築造されたと考えられている。
駒前第1号墳は、本地大塚古墳の南東側に接する幡山丘陵の支丘先端の標高93mの位置に在る。仏法山寶生寺の境内裏山で、平成10年墓地造成工事の事前発掘調査が実施された。調査では、古墳1基とそれに伴う主体部1基、墳丘を取り巻く埴輪列が検出され、埴輪列の残存状況から瀬戸市域では始めての一辺が14mの方墳であることが確認された。小支丘の先端部の北側と西側に大量の土砂で盛り土をして墳丘を作り、0.5m~1m間隔で埴輪が配置されていた。埴輪列は円筒形埴輪を主体に、朝顔形埴輪・形象(家形)埴輪が出土した。主体部は墳丘中央やや東寄りに東西を主軸に1基構築され、全長3.3m、幅0.8~1mの粘土郭(木棺直葬)が確認された。出土遺物としては、先の埴輪類の他に蓋杯・高杯・壺・大甕などの須恵器で実年代では5世紀末葉に比定された。鉄製品では鉄刀2点、鉄斧、刀子、鉄鏃、金具類が出土している。現在は墳丘は削平され、現地には標柱があるのみであるが、出土遺物の一部は本地大塚古墳のものと同様に瀬戸蔵ミュージアムで展示されている。
参考文献
青木 修2018『本地大塚古墳 西本地町東遺跡』瀬戸市文化振興財団調査報告第65集
青木 修1998『駒前第1号墳』瀬戸市埋蔵文化財センター調査報告
関連ページ
瀬戸の古墳(幡山地区2 吉田2号墳・宮地古墳群・塚原古墳群)
瀬戸の古墳(東谷山・水野 尾張戸神社古墳・荏坪古墳)