瀬戸の古墳(東谷山・水野 尾張戸神社古墳・荏坪古墳)

 瀬戸市と名古屋市の境に位置する標高198mの東谷山には、4世紀古墳時代前期の古墳が3基確認されている。名古屋市教育委員会の調査では、東谷山の山頂から山裾、その西麓に広がる河岸段丘上には総数67基の古墳群が分布し「志段味古墳群」と呼ばれ、そのうちの7基が国指定史跡となっている。 尾張戸神社古墳は、墳径27.5の円墳で2段築成か、墳丘斜面に角礫を主とする葺石。テラス面に石英の敷石がある。4世紀前半代に前方後円墳の白鳥塚古墳とともに群中で最古の築造である。墳丘上には尾張戸神社の社が構築されている。尾張戸神社は旧水野村(下水野)と志談味村(上志談味)にまたがる郷社で尾張国造尾張氏の祖先を祀るとされる。境内社に中之社と南之社があり、前者は中社古墳(墳長63.5m、前方後円墳)、後者は南社古墳(直径30m、円墳)の墳丘上に祭られている。2基の古墳は4世紀中頃のものと考えられている。
  東谷山から水野川を隔てて東側に続く丘陵南向き斜面には古墳時代後期の横穴式石室を伴う古墳が多くみられ、水野地区から品野地区まで連なるかのようである。内田町1丁目の荏坪古墳は、瀬戸市内では最も石室の遺存状態が良い古墳である。古墳は個人住宅敷地内に在り、西隣りには旧下水野村氏神八幡社も在る。石室は横穴式石室で、棺を納める玄室とそこに至る羨道とによって構成されている。玄室の側壁、奥壁は勿論のこと天井石まで極めて良好に残っている。玄室内部の高さは2メートル以上あり、羨道から玄室奥壁までの長さが11.2mに及ぶ。この古墳には江戸時代に和歌をよく詠む海丸という名の老人が住み、「海丸の穴」と呼ばれてきた。

参考文献
深谷 淳 ・服部哲也ほか2011 『名古屋市文化財調査報告79:埋蔵文化財調査報告書62』名古屋市教育委員会
文化財名古屋保存活用実行委員会2016『尾張戸神社調査報告書ー敷瓦・棟札の調査ー』

関連ページ
瀬戸の古墳(幡山地区1 本地大塚古墳・駒前古墳)
瀬戸の古墳(幡山地区2 吉田2号墳・宮地古墳群・塚原古墳群)

アクセス(尾張戸神社古墳)
電車 愛知環状鉄道 中水野駅より徒歩50分
車   東名高速道路「春日井IC」より、国道155号線で約20分

アクセス(荏坪古墳)
電車 愛知環状鉄道 中水野駅より徒歩10分
※通常時石室の見学はできません

戻る