瀬戸の古墳(幡山地区2 吉田2号墳・宮地古墳群・塚原古墳群)

 吉田2号墳は、6世紀末~7世紀初頭に築かれた直径12mの円墳である。被葬者を安置した石室は、片袖式(入口から片側の幅のみが広くなる形態)の竪穴系横口式石室をなす。 竪穴系横口式石室とは、初期の横穴式石室の一形態で、この古墳では石室の天井は低く入口部分に階段状の構造を持っている。竪穴系横口式石室は、西三河を介して九州北部に系譜の起源が求められる石室である。この古墳は、昭和61年にサンヒル上之山団地造成に伴う発掘調査で、標高152mの丘陵頂部に、入口を西南西向きに検出された。石室は、花崗岩が長方形に積み上げられ、奥行3m、幅1.6mの床面には拳大の円礫が敷き詰められている。石室手前では石を積み重ねて入口通路を塞いでいた。石室から、装身具の碧玉製管玉・ガラス製小玉、武器の鉄鏃、工具の鉄手斧、供献された須恵器坩・同はそう・土師器甕などが出土し、これらは瀬戸蔵ミュージアムで展示されている。開発に伴い元の位置に保存できないため、平成元年に180m南西の現在地に、入口を南向きにして移築保存された。
 吉田2号墳が移築されたやすらぎ公園敷地内には、市指定史跡の宮地古墳群が所在し、吉田2号墳とほぼ同時期と考えられる2基の円墳と1基の前方後円墳(後者は要検討)から構成されている。
 吉田2号墳や宮地古墳群のある丘陵からみて、北側に矢田川を挟んだ対岸の丘陵にも、古墳時代後期の横穴式石室をもつ円墳が群集している。中でも12基以上からなる塚原古墳群は、残存しているものも多い。その第1号古墳は平成18年に瀬戸東部丘陵線建設に伴う発掘調査が行われ、全長7.3mの横穴式石室が検出され、鉄刀、須恵器の蓋坏・高坏・器台・脚付坩などが出土し、6世紀後半に築造された古墳と考えられる。調査後、平成25年に近接地へ移築され「塚原第1号墳歴史広場」として公開されている。

参考文献
大蔵順子・松澤和人ほか1992『上之山-愛知県瀬戸市吉田・吉田奥遺跡群 広久手古窯跡群発掘調査報告書-』瀬戸市教育委員会
松澤和人・穐田2009『塚原古墳群-瀬戸環状東部線(塚原古墳群)発掘調査報告書』瀬戸市埋蔵文化財センター調査報告第38集

関連ページ
瀬戸の古墳(幡山地区1 本地大塚古墳・駒前1号墳)
瀬戸の古墳(東谷山・水野 尾張戸神社古墳・荏坪古墳)

戻る