MENU
[イメージ]
お知らせ・イベント情報

お知らせ・イベント情報の記事一覧

せと歴!小長曽窯跡を知り尽くす

7月18日(日)にせと歴!小長曽窯跡を知り尽くすを開催しました。

瀬戸蔵ミュージアムで開催している企画展「国史跡指定50周年記念 小長曽陶器窯跡-元禄に蘇った室町の窯-」の展示の解説、見どころを説明した後、マイクロバスで移動し、小長曽窯跡と工房跡を見学しました。(午前9名、午後7名)

企画展展示説明
小長曽窯跡

せと歴!瀬戸永泉教会礼拝堂工事見学会Ⅱ

7月11日(日)にせと歴!瀬戸永泉教会礼拝堂工事見学会Ⅱを開催しました。

瀬戸永泉教会牧師横山氏からの開会の挨拶ののち、(株)柳澤力一級建築事務所の柳澤氏による建造物及び工事の解説をしていただきました。内壁等を外した内部の見学を行い、建造物への知見を深めました。(参加者27名)

  当日の資料はこちら→瀬戸永泉教会礼拝堂工事見学会Ⅱ

金城学院大学共同プロジェクト「古写真から知る瀬戸の今昔」

大学コンソーシアムせと「新しい文化創造プロジェクト」の1つとして、金城学院大学 遠藤麻里ゼミと共同プロジェクト「古写真から見る瀬戸の今昔」が開始しました。写真から今も変わらず残っている建物や変化した場所など瀬戸市内の移り変わりを再発見していきます。

大学コンソーシアムせと「新しい文化創造プロジェクト」とは大学コンソーシアムせとに加盟する大学の教職員・学生と瀬戸市が、地域・社会貢献のための新しい仕組みや文化を創造することを目的として実施します。

詳しくはこちら→大学コンソーシアムせとについて(新しいタブで開きます)

        新しい文化創造プロジェクトについて(新しいタブで開きます)

★遠藤ゼミの学生さんたちが日々の活動記録などを発信しています。ぜひご覧ください。

Twitter(@seto_photo_KGU

Instagram(seto_marichan

Facebook(遠藤麻里ゼミ【2期生】

7月18日 せと歴!「小長曽窯跡を知り尽くす」開催のお知らせ

小長曽陶器窯跡は「瀬戸窯跡」として国指定史跡に指定されている貴重な窯跡です。窯跡見学と瀬戸蔵で開催中の企画展から小長曽陶器窯跡を知り尽くしてみませんか。

《日時》 7月18日(日) ①午前9時30分~11時30分 ②午後1時~午後4時

《集合場所》 瀬戸蔵1階 エントランスホール

《参加費》 無料

《定員》 各回11人

《申込方法》 あいち電子申請システムにて申込みください。                    ※先着順ではありません。                                      ※申込み多数の場合抽選となります。

《申込期限》 7月8日(木)

《申込結果》 7月12日(月)までにお知らせいたします。

せと歴!桂蔵窯跡の発掘現場を見に行こう

3月21日(日)10時~11時半、13時~14時半にせと歴!桂蔵窯跡の発掘現場を見に行こうを開催しました。
あいにくの雨となり、当初の予定から変更して文化センター31会議室で窯跡の解説と遺物の解説を行いました。 午前午後ともに一時雨脚が弱まったため、希望者のみ現地の一部へ行き、解説を行いました。(参加者午前18名午後22名)

当日の資料はこちら→せと歴!桂蔵窯跡の発掘現場を見に行こう

せと歴!瀬戸永泉教会礼拝堂工事見学会Ⅰ

3月14日(日)にせと歴!瀬戸永泉教会礼拝堂工事見学会Ⅰを開催しました。
瀬戸永泉教会牧師横山氏からの開会の挨拶ののち、㈱柳澤力一級建築士事務所の柳澤氏による建造物及び工事の解説をしていただきました。
工事中の永泉教会という、日ごろは見ることのできない内部まで見学することができ、建造物への知見を深めました。(参加者17名)

当日の資料はこちら→瀬戸永泉教会礼拝堂工事見学会Ⅰ

旧山繁商店のオンデマンド配信が始まりました

 毎年11月末に愛知県国登録有形文化財建造物所有者の会(愛知登文会)主催事業として開催される「あいちの建物博覧会」が、今年はオンラインで開催されました。
 建物の魅力を専門家による解説付きで、いつでもどこでも見ることができます。
 ぜひご覧ください

愛知登文会のサイトはこちら
旧山繁商店オンデマンド配信はこちら

旧山繁商店 離れ・旧事務所

せと歴「桂蔵窯跡の発掘現場を見に行こう」日付変更のお知らせ

2月20日(土)に行う予定でしたせと歴!につきましては、緊急事態宣言を受け、下記の日程へ変更いたしました。また、変更に伴い再募集を2月24日(水)から行います。

≪日時≫
令和3年3月21日(日)午後1時~2時半

≪集合場所≫
瀬戸市文化センター北駐車場
※広報せとには発掘現場となっておりますが文化センター北駐車場へご集合ください

≪参加費≫
無料

≪申込期間≫
3月10日(水)まで

≪申込方法≫
あいち電子申請システムよりお申込みください。
※応募開始は2月24日からです。
※先着順ではございません。
※申込多数の場合抽選となります。

≪結果発表≫
3月12日(金)にメールでお伝えします。

前回の桂蔵窯跡発掘調査の様子

せと 歴史と文化財を知る見学会「秋の馬ヶ城-歴史と自然をめぐる-Part2」

11月28日(土)にせと歴!秋の馬ヶ城-歴史と自然をめぐる―Part2を開催しました。 水道課職員による馬ヶ城浄水場解説ののち、講師による自然の解説を受けながら馬ヶ城の森の中を歩き、椿窯跡へ向かいました。 椿窯跡では埋蔵文化財センター職員による解説があり、馬ヶ城の歴史・自然について知見を深めました。(参加者:午前20名、午後19名)

当日の資料はこちら→秋の馬ヶ城―歴史と自然をめぐる―Part2

バナーリスト

瀬戸市歴史文化基本構想
まちめぐり事業
せとの魅力再発見~市民が推す4つのせとモノがたり~
ICTで楽しむせとまち
その他事業
瀬戸市ガイドブック・ガイドマップ
瀬戸ペディア
瀬戸市文化遺産・観光写真
瀬戸市にある指定文化財
文化庁ロゴ

本ポータルサイトは、平成29・30年度歴史文化基本構想を活用した観光拠点づくり事業(文化芸術振興費補助金)を活用して制作しています。