MENU
[イメージ]
お知らせ・イベント情報

お知らせ・イベント情報の記事一覧

【終了しました】高北幸矢インスタレーション×旧山繁商店「落下、瀬戸千年。」開催のお知らせ

平成27年度に国登録文化財に登録された旧山繁商店の離れ、事務所で造形作家高北幸矢氏による千の椿と五千の染付の競演の個展を行います。

インスタレーションとは絵画や彫刻などの作品を一点一点観賞するのではなく、場所あるいは空間全体が作品となるアートです。なので、観賞というより、空間全体の作品の中に入り体感する展示となります。

造形作家の高北幸矢氏は平成24年から落花の椿(枝から落ち散った椿)を使用し、古川美術館分館為三郎記念館をはじめ、愛知や岐阜などでインスタレーションを開催しています。高北氏は開催場所から受ける場所の持つ力や歴史、記憶などのインスピレーションをもとに展示を行うため、その土地ならではの作品となっています。

今回の「落花、瀬戸千年。」は瀬戸の千年あまりのやきものの歴史がモチーフとなっています。陶磁器の卸問屋として活躍した歴史のある旧山繁商店の離れ、旧事務所を舞台として高北氏の椿と旧山繁商店内に眠っていた染付磁器が広がります。

旧山繁商店についてはこちら

日時:6月5日(日)~6月19日(日)午前11時~午後4時

場所:旧山繁商店(仲切町23)

入場:無料

●関連イベント
高北幸矢アーティストトーク
 今回の展示について高北氏が解説します。
 日時:6月5日(日)、12日(日)、18日(土) 午後2時~3時
 定員:各30名
 参加費:無料
 申込方法:あいち電子申請システムより申込ください。
  6月5日参加申込(申し込みは終了しました。)
  6月12・18日参加申込 (申し込みは終了しました。)
申込期限:6/5申込は6月3日(金)午後3時まで
     6/12・18申込は6月10日(金)午後3時まで
申込結果:申込期限同日の午後5時以降に応募者全てに順次メールをします。

お願い:できるだけ公共交通機関を利用し、ご来場ください。
     (旧山繁商店までの道は車幅が狭いので車でお越しの方は十分に注意してください。旧山繁商店の駐車場は駐車台数が少ないので周辺の有料駐車場をご利用ください。)
    発熱や風邪の症状の或る方、体調のすぐれない方はご来場をお控えください。
   マスクの着用、手指消毒にご協力ください。
   新型コロナウイルス感染症拡大の状況によってはイベントを中止することもあります。

4月23日せと歴!春の信州飯田街道を歩く

4月23日にせと歴!春の信州飯田街道を歩くを開催しました。

坂瀬坂までの道中、車内で歴史の道百選に選定された①下品野②上品野の紹介と周辺の歴史について解説しました。坂瀬坂から雨沢峠までの2.6キロメートルを歩きながら道中、菌類や植物について植物に詳しい先生の解説を聞き歩きました。(参加者44名)

当日の資料はこちら→せと歴!春の信州飯田街道を歩く

3月26日 せと歴!水南のマメナシを知る

3月26日にせと歴!水南のマメナシを知るを開催しました。

マメナシについて市指定木、自生木3本をめぐり、植樹木に咲いた花を観察しました。マメナシの生息地など解説の他、クスノキなど水南小学校周辺の瀬戸の名木や水南地区について説明を行いました。(参加者20名)

20220324水南のマメナシを知る
瀬戸市天然記念物マメナシ

当日の資料はこちら→せと歴!水南のマメナシを知る

【申込終了】3月26日せと歴!水南のマメナシを知る開催のお知らせ

応募人数に達しましたので申込を終了いたしました。

瀬戸市水南地区にはマメナシの木が自生しており、春になるとかわいらしい白いちいさな花を咲かせます。市指定天然念物に指定されているマメナシのほか自生木を巡りマメナシについて知りましょう。

日時:3月26日(土)9時30分~正午

参加費:無料

定員:20名(先着順)

集合場所:水南小学校駐車場

服装:歩きやすい服装

申込開始日時:3月1日(火)10時~3月25日(金)17時まで
     ※定員に達した場合は申込を終了します。

申込方法:電子申請システム(新しいウインドウで開きます)
     ※先着順です。申し込みを確認した後、メールをいたします。
     ※家族・グループでの申込はグループごと申込ください。

その他:少雨決行
    今後の新型コロナ感染症拡大状況によっては開催を変更・中止する場合があります。

マメナシ(花・実)

第21回陶のまち瀬戸のお雛めぐり 旧山繁商店に享保雛と古布のお雛様を飾る

国登録有形文化財に登録されている旧山繁商店の「旧事務所」と「離れ」の1階で享保雛・御殿雛などを展示しています。

日時:2月26日(日)~3月6日(日)10時~17時

観覧料:無料

旧山繁商店についてはこちら→瀬戸ペディア

第21回陶のまち 瀬戸のお雛めぐりについてはこちら→瀬戸市まるっとミュージアム・観光協会

享保雛
つるし雛

2月5日 せと歴!江戸と昭和の登窯を見に行こう

2月5日(土)にせと歴!江戸と昭和の登窯を見に行こうを開催しました。

 昭和時代に実際に使用されていた一里塚本業窯と江戸時代前期の窯跡である瓶子窯跡の見学を行いました。一里塚本業窯では所有者水野氏による解説を聞きながら本業窯、モロ、石炭窯等の見学を行い、瓶子窯跡では職員による解説の後、発掘調査から出てきた焼き物を実際に見ていただきました。(参加者17名)

一里塚本業窯
瓶子窯跡

当日の資料はこちら→江戸と昭和の登窯を見に行こう

11月28日 せと歴!秋の馬ヶ城

11月28日(日)にせと歴!秋の馬ヶ城を開催しました。

 水道課職員による馬ヶ城浄水場解説ののち、講師による植物、菌類の解説を受けながら馬ヶ城の森の中を歩き、椿窯跡へ向かいました。 椿窯跡では埋蔵文化財センター職員による解説があり、馬ヶ城の歴史・自然について知見を深めました。 (参加者37名)

当日の資料はこちら→秋の馬ヶ城

11月7日 せと歴!文明開化とやきもの-連房式登窯の焼成実験の見学-

11月7日にせと歴!文明開化とやきもの-連房式登窯の焼成実験の見学-を開催しました。

今回の企画展の内容を説明後、展示を観覧しながら質疑応答を行いました。その後、愛知県陶磁美術館職員から説明を聞き復元連房式登窯の焼成実験を見学を行いました。(参加者10名)

展示説明の様子
復元連房式登窯の見学

当日の資料はこちら→文明開化とやきもの-連房式登窯の焼成実験の見学-

11月28日せと歴!「秋の馬ヶ城」開催のお知らせ

瀬戸市の中心市街地からおよそ2㎞東には、昭和8年から使用されてる馬ヶ城浄水場があります。昭和初期に建てられた管理棟や、美しい波文を見せる馬ヶ城ダムなど浄水場の施設を見学します。また、浄水場の東の森の中には中世の窯跡が今もなお多く残されており、窯跡や様々な植物を見学しながら森の中を散策します。どなたでもご参加ください。

日時:11月28日(日)①午前9時~12時  ②午後1時~4時

集合場所:馬が城浄水場
  ※駐車場は台数に限りがあります。

参加費:無料

定員:各20人(申込多数の場合抽選)

申込方法:あいち電子申請システムより申込ください。
  ※家族・グループごとお申込みください。

申込結果:11月22日(月)に応募者全員へ結果をメール等で行います。

申込期限:11月18日(金)

その他:雨天中止。急傾斜のある森の中を歩きますので動きやすい服装でご参加ください。

昨年度開催の様子

8月22日 せと歴!広久手窯跡の発掘調査を見に行こう

8月22日(日)にせと歴!広久手窯跡の発掘調査を見に行こうを開催しました。

海上の森内を歩き、発掘調査が行われている 広久手F窯跡と広久手C3窯跡の発掘調査の見学を行いました。発掘調査場所までの道中では 草木や苔などの植物や自然環境、塔山城跡について解説を行いました。(午前10名、午後8名)

海上の森内散策の様子
広久手F窯跡の見学
広久手C3窯跡の見学

当日の資料はこちら→広久手窯跡の発掘調査を見に行こう

バナーリスト

瀬戸市歴史文化基本構想
まちめぐり事業
せとの魅力再発見~市民が推す4つのせとモノがたり~
ICTで楽しむせとまち
その他事業
瀬戸市ガイドブック・ガイドマップ
瀬戸ペディア
瀬戸市文化遺産・観光写真
瀬戸市にある指定文化財
文化庁ロゴ

本ポータルサイトは、平成29・30年度歴史文化基本構想を活用した観光拠点づくり事業(文化芸術振興費補助金)を活用して制作しています。